なかとく技研

興味のあるテクノロジーや旅行写真などの備忘録

富岡製糸場と電力設備

世界文化遺産となって一躍脚光を浴びることになった群馬県にある富岡製糸場(正確には「富岡製糸場と絹産業遺産群」として登録)。もちろん、官営工場から出発した近代製糸場発祥の地として歴史の教科書にも載っている有名な場所であることはご存知の通りかと思います。

f:id:nakatoku-lab:20190213122955j:plain

同様の製糸工場としては、「ああ野麦峠」でおなじみの諏訪や岡谷などもありますが、動力機関として受電設備が残っているというのはインフラ好きとしては別の意味で興味が湧きます。

f:id:nakatoku-lab:20190213123147j:plain

見学に訪れたことがある方ならご存知かと思いますが、工場内に入ってすぐ左にある古い小屋のような建物が、高圧変電所(電気室)となります。

f:id:nakatoku-lab:20190213123054j:plain

戦後間もない時期に建てられた建物なので、うっかりしていると見落としがちなので要注意ですね。

f:id:nakatoku-lab:20190213123113j:plain

すりガラスから除いた現在の状況。すでに役目を終えて廃墟となっていますが、戦後間もないころの受電設備の面影は何となく残っているかと思います。そしてこの変電設備で変圧された電源は工場内の送電設備で各所に配電をされて機械化された紡績機器や工場内設備へと供給されています。

f:id:nakatoku-lab:20190213123225j:plain

電力会社のものとは違って、私設設備は個性があるので宝探しをしている気分ですね(笑)。歴史遺産等で一般に公開されている工場でないと自由に見て回ることが出来ないので、ちょっと貴重な体験だったです。もちろん富岡製糸場全体も見どころはたくさんありますので是非!

 

【追記】
富岡製糸場に電力を供給していたと記載のあった「西毛(せいもう)電気株式会社」につきましては、下記のURLに記した「産業技術遺産探訪」というサイトで詳細な説明がございましたので、ご興味のあるかたは是非ご覧ください。

http://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2004/seimou/seimou.htm


日本軽金属 富士川第一発電所に訪問

前回訪問したのは仕事で長期出張の時でしたので、5年以上前の事でしたので、デジカメの解像度も満足できるものではなかったので、私用で出かけたついでに再訪してきました。

f:id:nakatoku-lab:20190209081743j:image

自営の歴史ある水力発電所だけあって、絵になりますね。
f:id:nakatoku-lab:20190209081735j:image

発電所部分のアップ。立入禁止区域は設備の手前なので綺麗に撮れますが、工場関係者の迷惑にならないよう気をつけて撮りました。
f:id:nakatoku-lab:20190209081730j:image

開閉器や変圧器部分のアップ。昨今はセキュリティの関係からも、電力会社の設備では、なかなか完全な状態でみるこかは難しいので、色々と勉強になります。
f:id:nakatoku-lab:20190209081723j:image 

富士川1号、2号線という名称から、需要家である工場へと繋がる系統だとおもいます。
f:id:nakatoku-lab:20190209081739j:image

更に山奥へと向かっている佐野川送電線。この先に別の水力発電所があるようですが、今回は断念しました。
f:id:nakatoku-lab:20190209081727j:image

この後、富士川第二発電所にも立ち寄ってみましたが、以前は富士川への放水路部分が道路からみえたきおげありましたが、塀に囲まれていて確認が出来ませんでした(残念)。

【今回の訪問地】

 

3Dソフトウェア比較 Pix4Dmappr vs MetaShape (続)

前回は蕎麦屋のメニュー(笑)をモデリングしてみましたが、次のケースとして電柱にかかっている標識と、その奥にある建物を入れた状態(画像上に映り込んでいる画像の平均分解能の差が大きい写真)で画像処理をした場合のケースで比較をしてみました。

なお、写真撮影の諸元は前回と同じ条件で行っております。

 

処理結果1:MetaShapeの場合(バージョン1.5.0 ビルド7492)

f:id:nakatoku-lab:20190205175655j:plain

三次元点群データ

f:id:nakatoku-lab:20190205175605j:plain

3Dモデル(正面から見た場合)

f:id:nakatoku-lab:20190205175833j:plain

3Dモデル(上から見た場合)

処理結果2:Pix4Dmapperの場合(バージョン4.3.31)

f:id:nakatoku-lab:20190205175937j:plain

三次元点群データ

f:id:nakatoku-lab:20190205180008j:plain

3Dメッシュ(正面から見た場合)

f:id:nakatoku-lab:20190205180043j:plain

3Dメッシュ(上から見た場合)

私的な考察
前回の記事ではPix4Dmapperは計算できないところは「潔く捨てる」ことで形状を保つような処理を行っていると記載いたしましたが、三次元点群データと3Dメッシュを比較した際、画像分解能が異なる「奥側」の三次元点群の作成は行わず、看板周辺の分解能が一定のところを集約して作成しているように思えます。一方でMetaShapeは想定外として三次元点群データではそれなりに手前から奥まで生成しているのですが、3Dメッシュにした時に出来ない箇所を切り捨ててモデリングを作成していますが、全体的に「丸まった」3Dメッシュとして出力されているのは意外な結果でした。

 

次は海岸の砂など、特徴点が取れにくい写真で比較をしてみようと思います。

3Dソフトウェア比較 Pix4Dmappr vs MetaShape

世の中ドローンブームで民間の認定機関でライセンスを取得して飛行をされている方も増えているようです。私も憧れていたのですが航空法が改正されて簡単に飛ばすことが難しいのと、万一墜落をさせた時の損害などを考えると趣味で飛ばすのはいささかリスクがあると痛感しました。

ならば、今からでも趣味(?)で行うなら画像の3Dモデリングなど画像処理の分野かと思いまして、この手のソフトウェアで有名なAgiSoft社のMetaShape(旧:PhotoScan)とPix4D社のPix4Dmapperの両方で同じ写真で3Dモデルを作ってみました。

比較条件
iPhone6の内蔵カメラで撮影し、位置情報は含めず画像情報のみでマッチング
・対象物の周りを出来るだけ周回+上方向から撮影
・両方のソフトウェアとも標準の設定で画像処理

写真撮影の方向(Pix4Dmapperのスクリーンショットから引用)

f:id:nakatoku-lab:20190204174118j:plain

処理結果1:MetaShapeの場合(バージョン1.5.0 ビルド7492)

f:id:nakatoku-lab:20190204173046j:plain

真上から見た場合

f:id:nakatoku-lab:20190204173122j:plain

食べ物の部分をズームアップ

f:id:nakatoku-lab:20190204173145j:plain

横から見た場合

処理結果2:Pix4Dmapperの場合(バージョン4.3.31)

f:id:nakatoku-lab:20190204173253j:plain

真上から見た場合

f:id:nakatoku-lab:20190204173324j:plain

食べ物の部分をズームアップ

f:id:nakatoku-lab:20190204173351j:plain

横から見た場合

私的な考察
Pix4Dmapperは計算できないところは「潔く捨てる」ことで形状を保つような処理を行っているような印象を受けました。一方でMetaShapeは「3Dモデルを力業で結合させる」ことに注力しているのか、まんべんなくデータが出力される反面、本来ありえない所どうしを結合させてしまったり、食べ物をズームアップさせたデータのように食品としての形状がイマイチ表現できないといったクセがでてしまいます。

どちらが良いとは一概には言えませんが、用途によって使い方を変えないといけないということがわかったので、引き続き色々なパターンで比較をしてみたいと思います。

【廃線めぐり】愛国駅にも行ってきました

幸福駅を訪問したので、ここは愛国駅にも行かねばと思い「幸福から愛国へ」向かいました。

f:id:nakatoku-lab:20190202132754j:image
f:id:nakatoku-lab:20190202132757j:image
f:id:nakatoku-lab:20190202132802j:image

 

見た目は普通の駅でして、外観からは廃線跡とは思えない感じではあります。駅の中は広尾線のミニ資料館になっていて、展示物が飾られてました。

f:id:nakatoku-lab:20190202133425j:image
f:id:nakatoku-lab:20190202133421j:image
f:id:nakatoku-lab:20190202133416j:image
懐かしいものが見られて良かったですが、保存車両だった機関車が哀れな状態に・・・

f:id:nakatoku-lab:20190202235844j:image

あと、駅のそとにある車掌車は、もはや原型が怪しい状態で哀愁すら感じます。こちらはもはや復元とかは無理でしょうから朽ちるに任せる状態かと(´;ω;`)

f:id:nakatoku-lab:20190203000104j:image
f:id:nakatoku-lab:20190203000055j:image
駅舎は近代的で良かったですが、保存車両の行く末が心配ですね。

[今回の訪問先]

 

【廃線めぐり】幸福駅に行ってきました

先月の話になりますが、久しぶりに幸福駅を訪問してきましたので、近況をアッブをいたします。

f:id:nakatoku-lab:20190202130747j:image
f:id:nakatoku-lab:20190202130751j:image

f:id:nakatoku-lab:20190202132117j:image
f:id:nakatoku-lab:20190202130738j:image
f:id:nakatoku-lab:20190202130756j:image

こうして改めて写真を見てみると、各地にある廃線跡の中でも手入れが行き届いている方ですが、訪れた時もほとんど観光客がおらず、長い目でみて先々維持管理が出来るか心配ではあります。

[今回の訪問先]